Solo Performances(2019)

blog
2020-12-31 : 年報2020
2020年の締めくくりがどうとかでもなく、単に日報が続かなかった戒め的なやつ。書いてたら途中で全部消えたので縮小版。 音楽 2019年3月に録音
2020-08-06 : はじめての非常勤講師(ハードモード)
今年度前期、福岡女学院大学で「サウンド・デザイン」というタイトルの講義を持ちました。実はまだ成績評価という仕事が残っているけど、忘れないうち
2020-06-26 : ラウドネス規制にみる、Normalな音楽と公平性
ミト(クラムボン)インタビュー 小野島 大さんによるクラムボンのミトさんへのインタビューを読んで思ったこと。多分インタビューの中心とは違う部分な
2020-04-03 : 遅い音、速い音とそよ風になるコンピューター
人間がギターを始めると誰しも一度速弾きにハマる。「速い」というのは徒競走が「速い」というのと同じで、速いことは偉いことになるからだ。人間は速
2020-03-25 : 遠くに音を届ける
昨日大学の授業開始が一週間遅れることが決まった。非常勤先の開始は二週間遅れになった。 3月ということもあるし、やはり2011年を思い出さずには
2020-03-08 : mimiumができるまで
2019年度は、6月に未踏IT人材育成・発掘事業というものに採択されひたすら音楽プログラミング言語を作っていました。未踏そのものについての記
2020-03-08 : 未踏が終わりました
去年の6月に未踏IT人材育成・発掘事業に採択され、2月16日に最終成果発表会を終え、成果報告書を先週提出し、一応ひと段落しました。 この未踏と
2019-05-19 : ソースコードがそのまま音楽メディアになるルートの未来はあるのか
最近、Macのハードディスクをぶっ壊した。幸いなことにバックアップは完璧だったので75GBくらいある音楽のデータファイルも無事だった。 と言っ
2019-01-27 : グレー
一人称が安定しない。 ということをmilieuの記事を書きながら悩んでいた。高校とかぐらいまでは「俺」で安定していたと思う。大学入ってしばらくした後ぐらいからは「僕」「私」「自分」どれも微妙にハマる感じがしないなあと思いながらその時の気分とか相手によって使い分けているんだけど、バラバラというのもどうにも気持ち悪い。 そうなると無意識に文章の中で出来るだけ一人称を使わないようになる。
2018-08-29 : 小説の時間、映画の時間、音楽の時間
NY行きの準備は一ミリも整っていないが、映画「ペンギン・ハイウェイ」をみた。とてもよかった。 非常に良かったので文庫本の原作を買ってきて家で一気に読み切ってしまった。 それとともに最近小説が読めるようになってきた話の続きで、能動的な時間の進み方と体験の不可逆性の話。特にネタバレとかはないです。