11/9
本展示は終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
2016年11月4日~9日にかけて、展示「送れ|遅れ / post|past」を開催します。
(english below)
松浦知也 展示
「送れ|遅れ / post|past」
日時
2016年11月4日~9日
- 11月4日 13:00~20:00
- 11月5日 13:00~18:00
- 11月6日 休み
- 11月7日 11:00~20:00
- 11月8日 18:00~20:00
- 11月9日 11:00~18:00
場所
東京芸術大学 千住キャンパス 第7ホール(校舎門を入って左の建物)
〒120-0034 東京都足立区千住1丁目25-1
入場無料
問い合わせ先
Mail: matsuura.nonymous+web[at]gmail.com
Twitter: @tomoya_nonymous
文章
この展示は2015年12月に展示した「Acoustic Delay (⇔) Memory」に続く作品の展示となります。コンピュータの最初期、1950年代のごく短い間に使われた音響遅延線メモリーという記録装置がありました。
音響遅延線メモリーというのは、水銀入ったタンクの端から音のパルスを流し、反対の端でその音をマイクで検出し、もう一度そのパルスを反対の端から流すと、音のパルスがぐるぐると回り続けることになります。そのパルスのパターンが保持されることでデジタルデータを記録するというものです。
「Acoustic Delay (⇔) Memory」では、音響遅延線メモリーを普通のスピーカーとマイクと簡単な電子回路を使って再現してみる、更にそれをリアルタイムで動作するクラウドストレージにする、という試みをしました。 クラウドストレージと言い張るものの保存容量はたった8bit、英数字1文字しかなく、記録装置としてはほぼ無意味なものと言えるのですが、今回の展示ではその記憶装置をもう少し無意味な方向に発展させようと思います。
デジタルであることというのを大味に説明すれば、解釈することです。 電圧がある値を超えたら1、超えなかったら0。この文章を読むときも、紙のインクの並びやディスプレイの色の並びからパターンを解釈し、文字として読んでいます。そしてそこには送り手と受け手に共通のルールがあります。もちろん、電圧がある値を超えるかどうかは電子部品の機能により解釈されるのですが、ある値は必ず人間によって設定されます―解釈には必ず人が必要です。
さて、先程もう少し無意味な方向に発展させる、と書きましたが、何が無意味だと言っているのか正直なところ自分でもよくわかりません。保存できる容量は去年より格段に増えましたが、それでもフロッピーディスクにすら遠く及ばないので、日常生活において実用的でないというのは確かなようです。
現代のコンピュータの礎となっている情報理論では「情報」とは事象の起こる「確率」のみで議論され、その「意味」に触れることはありません。この展示を見た時に得られる情報が何byteなのかを私が計算することができるような気もするし、できないような気もします。同様に私が作品を作るにあたりデジタル電子計算機の始まりの時代の装置の資料を探して、何かがわかったような気になっているけれど、実は全くわかっていないのかもしれません。
Matsuura Tomoya Exhibition
" 送れ|遅れ / post|past "
date
2016/11/04~09
- 11/4 13:00~20:00
- 11/5 13:00~18:00
- 11/6 close
- 11/7 11:00~20:00
- 11/8 18:00~20:00
- 11/9 11:00~18:00
place
Tokyo University of the Arts, Senju Campus,7th Hall(the building at the left side seeing from front gate.) 〒120-0034 1-25-1,Senju,Adachi ward,Tokyo
fee free
contact
Mail: matsuura.nonymous+web[at]gmail.com
Twitter: @tomoya_nonymous
Statement
This exhibition is a continuation of my past work “Acoustic Delay (⇔) Memory” in December 2015.
In early days of the computer, 1950s , There was the memory equipment the name of “Acoustic delay line memory”. Acoustic delay line memory works by circulating sonic pulses from the end to the end of a metal tank filled with a mercury. Sonic pulses keep some fixed pattern, that means some binary data was stored.
In my work “Acoustic Delay (⇔) Memory”, I built a Acoustic delay line memory by using ordinary Speaker, Microphone and some simple electronic circuit and made it as cloud storage which can be controlled from the Internet. I called it cloud storage but, actually, it can store only 8 bit,only 1 word in ascii code. So it was completely useless as memory system today.
In this exhibition, I will make this memory system a bit more useless.
What makes things “digital”, explaining roughly , it is interpreting. if an voltage get over some level, it’s 1. if not, it’s 0. When you read this statement, you see the placements of the ink on the paper or dots on a display of your PC, you interpret that pattern as characters.
And then, there is a common rule between sender and receiver.
Of course, the level of voltage is interpreted by a function of some electronic parts, but that level is still defined by human. Every time interpretation needs human.
I wrote I will make it a bit more useless, but to be honest I don’t know much about what I am saying useless. Although the capacity is increased from it of last year, it is far behind of that of floppy disk. It is certainly useless in daily use at least.
“Information” is discussed as “Probability” when occurs something in Information Theory, the base of today’s computer. “Meaning” is not considered.
I think I can’t, but at the same time I think perhaps I can calculate how many bytes of information you can obtain by seeing this exhibition. Similarly, In order to build this work I researched archived document of apparatus in early days of digital calculator and I got a feeling that understand something, but in actual, I might understand nothing.